ボーム&メルシエはなぜ安い?高品質なのに手頃な理由を詳しく解説

高級感のある腕時計と特徴的な12角形ベゼルのビジュアル(ブランド風:ボーム&メルシエ)

高級時計ブランドとして知られるボーム&メルシエは、なぜ他のブランドより価格が抑えられているのかと疑問に思う方も多いでしょう。この記事では、その理由をわかりやすく解説します。

手頃な価格でも、品質やブランド価値に妥協はありません。歴史に裏打ちされた信頼性や、デザイン性・実用性の高さが評価され、ボーム&メルシエの魅力となっています。

年齢層は30代〜50代が中心で、はじめての高級時計としても人気です。中古市場でも一定の需要があり、モデルによっては安定した価値があります。

本記事では、リシュモングループ内での役割やコスト戦略、そしてリビエラやクリフトンなどの代表モデルについても紹介しています。価格の理由を知りたい方に役立つ内容です。

この記事のポイント
  • 製造方式や素材選びによるコスト削減の仕組み
  • 高品質を保ちながら価格を抑えるブランド戦略
  • グループ内でのポジションと役割
  • 人気モデルやユーザー層との関係性
目次
スポンサーリンク

ボーム&メルシエはなぜ安い?その理由を解説

Image: The Chrono Lab
  • エタブリスール方式によるコスト削減とは
  • シンプルな素材・装飾が価格に与える影響
  • 高級感を保つ絶妙な価格戦略
  • グループ内ブランドとしての役割
  • ムーブメント構成とコストの関係
  • 安さの背景にある企業理念と方針

エタブリスール方式によるコスト削減とは

Image: The Chrono Lab

ボーム&メルシエが高品質ながらも価格を抑えられる理由のひとつに、「エタブリスール方式」と呼ばれる製造スタイルがあります。これは、自社ですべての部品やムーブメントを一貫して製造するのではなく、外部の信頼できるパーツメーカーから部品を調達し、それらを組み立てて製品化する方式です。

このような生産方法により、工場の設備投資や技術開発にかかる費用を最小限に抑えることができます。自社製造(マニュファクチュール)では膨大なコストと時間がかかるため、価格にも反映されやすくなりますが、エタブリスール方式であれば、それを避けつつ一定の品質も保てます。

例えば、ETA社やSellita社といった実績あるムーブメントメーカーの部品を使うことで、安定した品質と供給が可能になります。一方で、自社独自の技術や製造をアピールしにくくなるという側面もあるため、ブランドの価値づけや訴求ポイントは限定されがちです。

しかし、ボーム&メルシエはこの方式を採用しつつも、デザイン性や仕上げにこだわることで他ブランドと一線を画しています。その結果、「高品質だが手が届く価格帯」というポジションを確立しているのです。

シンプルな素材・装飾が価格に与える影響

ボーム&メルシエの腕時計は、装飾や素材選びにおいて過度な豪華さを追求していません。この選択が、価格を抑えるうえで大きな役割を果たしています。

多くの高級時計ブランドでは、ゴールドやプラチナ、ダイヤモンドといった高価な素材を積極的に採用しています。しかし、これらの素材はコストを大きく押し上げる要因になります。ボーム&メルシエは、ステンレススチールやシンプルなサファイアクリスタル風防といった、比較的コストパフォーマンスに優れた素材を用いることで、全体の製造コストを抑えているのです。

また、ダイヤルやケースの装飾も控えめで、派手さよりもバランスと上品さを重視したデザインが多く見られます。これにより、製造工程が簡略化されるだけでなく、製品の安定供給にもつながっています。

ただし、シンプルすぎるがゆえに、装飾性の高い時計を好む層には物足りなさを感じさせることもあります。そのため、選ぶ際には「機能美や洗練された雰囲気を重視する人向け」であることを理解しておく必要があります。

高級感を保つ絶妙な価格戦略

価格を抑えつつも、高級感をしっかりと維持している点が、ボーム&メルシエの大きな強みです。この「高級感と価格のバランス」こそが、ブランドを際立たせている戦略の核といえるでしょう。

同社の時計は、10万円台から30万円台の価格帯に多くのモデルが集中しています。これは、一般的な高級時計入門者が無理なく手に取れる範囲でありながら、見た目や品質に妥協を感じさせないラインです。このような価格設定は、まさに「高く見えるけれど高すぎない」絶妙なポジショニングを意図しています。

例えば、ケースの仕上げには光沢とマットを組み合わせた繊細な加工を施し、視覚的な高級感を演出しています。ベルトもレザーやブレスレットで質感を調整し、見た目だけでなく装着感にも配慮されています。

一方で、価格帯が中堅に位置するため、ラグジュアリー性を最重要視するユーザーからは「やや物足りない」と捉えられる可能性もあります。とはいえ、多くの人にとって「質と価格のバランスが取れた優れた選択肢」であることは間違いありません。

高級時計に期待しすぎた結果、購入後に虚しさを感じてしまう人もいます。そうした心理や後悔を防ぐための考え方については、以下の記事も参考になります。
高級時計が虚しいと感じる理由と後悔しないための考え方とは

グループ内ブランドとしての役割

ボーム&メルシエは、リシュモン・グループという世界的なラグジュアリー企業グループの一員です。その中での役割が、同ブランドの価格設定や戦略に大きく影響しています。

リシュモングループには、ヴァシュロン・コンスタンタンやA.ランゲ&ゾーネといった超高級ブランドも含まれています。これらと同列ではなく、より手頃で実用的な価格帯を担うのがボーム&メルシエのポジションです。

このようなグループ内での棲み分けによって、ブランドごとの価格競争を避けつつ、それぞれのターゲット層に合った商品開発とマーケティングが行われています。言い換えれば、「高級時計市場への入り口」としての役割を果たしているのがボーム&メルシエなのです。

ただし、同グループ内の他ブランドと比べると、メディア露出や広告戦略においてはやや控えめな傾向があります。そのため、知名度という点では上位ブランドに劣る面もありますが、それを逆に「価格と品質のギャップが大きいお得なブランド」として捉えることもできるでしょう。

ムーブメント構成とコストの関係

Image: The Chrono Lab

腕時計の価格を左右する大きな要因のひとつが「ムーブメント」、つまり時計の内部機構です。ボーム&メルシエでは、コストと性能のバランスを考慮し、汎用ムーブメントを中心に採用しています。

ETAやSellitaといったスイスの大手メーカーが製造するムーブメントは、信頼性と供給力に優れており、価格を抑えつつも品質を保つことができます。このようなムーブメントを選ぶことで、開発コストを大きく削減することが可能になります。

一方で、ボーマティックのような自社開発のムーブメントも一部のモデルに搭載されています。これには高精度・長時間のパワーリザーブ・耐磁性といったメリットがありますが、その分価格帯もやや上がります。

ここで注目すべきは、モデルごとに適したムーブメントを的確に選択している点です。これにより、機能と価格のバランスが整い、多様なニーズに応えることができるようになっています。

安さの背景にある企業理念と方針

ボーム&メルシエの価格設定の背景には、明確な企業理念があります。それは「適正価格で、信頼できる価値を提供する」という考え方です。

この理念に基づき、同ブランドは常に「価格以上の価値」をユーザーに提供することを目指しています。そのため、豪華さを前面に出すのではなく、堅実な品質と誠実な価格設定を軸に時計づくりを続けてきました。

例えば、広告費を抑え、過度なマーケティングに頼らないことでコストを軽減し、製品そのものの価格に還元する努力がなされています。また、華美なパッケージではなく、シンプルで実用性の高いケースを採用するなど、細部に至るまでコストと価値のバランスが意識されています。

もちろん、ブランド力を重視する方にとっては物足りなさを感じる部分もあるかもしれません。しかし、実際に手に取ってみると、その品質やつくり込みからは価格以上の満足感が得られることが多いです。こうして、「価格と品質の信頼関係を大切にするブランド」としての評価が高まっているのです。

スポンサーリンク

ボーム&メルシエがなぜ安いかと選ばれる理由

Image: The Chrono Lab
  • ボーム&メルシエが評価され続ける理由
  • 年齢層は?どんな人が選んでいるか
  • 中古市場での評価と売却のポイント
  • リビエラの特徴と選ばれる理由
  • クリフトンが支持されるワケ
  • ケープランドとハンプトンの人気の理由

ボーム&メルシエが評価され続ける理由

ボーム&メルシエが長く評価されている理由は、“質実な時計作り”をブランドの軸として守り続けてきた点にあります。200年近い歴史の中で、技術革新に偏ることなく、日常生活に根ざした上品な腕時計を提供し続けてきました。

このブランドは、派手な広告戦略をとらず、製品そのもので信頼を獲得してきました。華やかさやブランドロゴの誇示に頼らない分、「真面目な時計」「通が選ぶ隠れた名品」として知られています。

さらに、製品の耐久性や仕上げの丁寧さにも定評があります。日常使いにも適した強度を持ちながら、ケースのエッジ処理や針の質感など、細部に至るまで職人技が光ります。

一方で、ブランド名だけで判断する層には届きにくいのが現状です。しかし、「本質的な価値にこだわりたい人」にとっては、安心して長く付き合える選択肢となるでしょう。

同じく実力派として知られるスイスブランドの中には、購入前にしっかりと魅力や注意点を理解しておきたいものもあります。例えばIWCについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になるかもしれません。
IWCで後悔しないために買う前に知るべき魅力と注意点とは

年齢層は?どんな人が選んでいるか

ボーム&メルシエは、30代後半から50代の落ち着いた大人層を中心に人気のあるブランドです。特に、「ブランドよりも品質」や「派手さよりも使いやすさ」を重視する人から選ばれる傾向にあります。

購入のきっかけとして多いのは、「節目の年齢」や「昇進・記念日のご褒美」としての一本。これまでカジュアルな時計を愛用していた人が、初めて“きちんとした時計”を選ぶタイミングで候補に挙がることが多いです。

また、スーツスタイルやフォーマルシーンに適したデザインが多いため、営業職や管理職など、ビジネスで信頼感を求められる立場の方にも支持されています。

一方、若年層やハイブランド志向の人にとっては、やや地味に感じられるかもしれません。とはいえ、「日常使いに違和感のない上質な時計を探している人」にとっては、ボーム&メルシエは非常に理にかなった選択といえるでしょう。

中古市場での評価と売却のポイント

中古市場におけるボーム&メルシエの評価は、モデルや状態によって大きく異なります。新品時の価格が抑えられているため、買取額も高騰することは少ないですが、状態が良好であれば安定した価格での売却が可能です。

前述の通り、ブランド自体の知名度が突出していないこともあり、市場価格が急騰するケースはほとんどありません。ただし、限定モデルやボーマティックムーブメント搭載モデルなどは、買取店によっては評価が高くなる傾向があります。

売却時に重要なのは、付属品の有無やメンテナンス履歴です。箱・保証書・コマなどが揃っている場合とそうでない場合では、査定額に明確な差が出るため注意が必要です。

また、複数の買取店で相見積もりを取ることで、適正価格を見極めやすくなります。とくにオンライン買取サービスを活用すれば、店舗を回る手間を省きながら高価買取を狙える可能性があります。

リビエラの特徴と選ばれる理由

Image: The Chrono Lab

リビエラは、ボーム&メルシエの中でもスポーティさとエレガンスを兼ね備えた個性派モデルとして高く評価されています。特徴的なのは、12角形のベゼルと4本ビスで構成された独自のケースデザインです。

これにより、他ブランドにはない力強さと洗練が両立された印象を与えます。さらに、クォーツモデルと自動巻きモデルの両方が用意されており、予算や用途に応じて選べる点も魅力です。

2021年には新世代モデルが発表され、透明感のあるスモークダイアルやラバーストラップなど、現代的な仕様と快適性が加わったことで人気が再燃しています。50周年記念の限定モデルも登場し、話題を呼びました。

ただし、その個性的なデザインは好みが分かれやすく、クラシックな時計を好む方にはやや主張が強く感じられるかもしれません。とはいえ、「人とかぶりたくない」「デザインで選びたい」という方にはぴったりのシリーズです。

クリフトンが支持されるワケ

Image: The Chrono Lab

クリフトンが多くのユーザーに支持されている理由は、装いを選ばず“さりげない上質感”を演出できる点にあります。クラシカルなデザインを軸にしながらも、今のライフスタイルに自然に溶け込むよう計算されたディテールが特徴です。

具体的には、シンプルなラウンドケースに加え、文字盤の配置や針の繊細な仕上げなど、洗練された印象を与える設計が随所に見られます。過度な主張はないものの、よく見ると細部がしっかり作り込まれているため、知的で落ち着いた雰囲気を醸し出せます。

また、ボーマティックムーブメントを搭載したモデルでは、120時間のパワーリザーブや高い耐磁性能といった実用性も兼ね備えています。見た目だけでなく、中身のスペックにまで配慮が行き届いていることも、長く使われる理由のひとつです。

ただし、クリフトンはあくまで「王道のデザイン」であり、個性を前面に出したい人にとっては物足りなく感じるかもしれません。とはいえ、ビジネスでもプライベートでも自然に身につけられる一生モノとして、多くのユーザーに選ばれています。

ケープランドとハンプトンの人気の理由

Image: The Chrono Lab

ケープランドハンプトンは、ボーム&メルシエの中でも異なる魅力を持つシリーズであり、それぞれに根強いファンを持つコレクションです。

ケープランドは、クラシックなクロノグラフデザインを基にしたスポーツモデルです。特に1940年代のアーカイブから着想を得たヴィンテージスタイルが、時計愛好家の間で高い支持を受けています。クロノグラフながらシンプルで見やすいダイヤルが特徴です。

一方でハンプトンは、アールデコ調のスクエアケースを採用したデザインウォッチとして知られています。レクタンギュラーケースの持つ上品さと個性の強さが、特にファッション性を重視するユーザーに選ばれています。レディースラインも豊富に揃っており、ペアウォッチとしての需要も高まっています。

どちらも「個性」「クラシック」「実用性」を兼ね備えたコレクションですが、装着シーンやスタイルに応じて選び分けることで、より魅力を発揮します。ただし、主流ではないフォルムや機能性ゆえに、万人受けはしない可能性があるため、好みに応じた選択が重要です。

総括:ボーム&メルシエがなぜ安いのかをわかりやすく整理

この記事のポイントをまとめます。

  • エタブリスール方式で製造コストを抑えている
  • 高価な素材ではなく実用的な素材を使用している
  • 過度な装飾を避け製造工程を簡略化している
  • 上質さと価格のバランスを重視した戦略を採っている
  • 自社ムーブメントと汎用ムーブメントを使い分けている
  • 高精度でもコストを抑えたムーブメント構成を持つ
  • 広告費やプロモーションコストを最小限にしている
  • リシュモングループ内の手頃な価格帯を担っている
  • 高級感を演出する仕上げや素材感に工夫がある
  • 日常使いを想定した耐久性と品質を備えている
  • 高級時計市場への入門機としての役割を担う
  • 200年の歴史に基づく信頼と実績がある
  • 派手さよりも誠実なものづくりを貫いている
  • 機能美とデザイン性のバランスが取れている
  • 価格以上の価値を提供するという理念を掲げている

高級時計、買う前に“試せる”って知ってましたか?

高額な買い物だからこそ、後悔しないために。
今注目されているのが、腕時計のレンタルサービス「KARITOKE (カリトケ)」です。

  • ロレックスやオメガなど、50ブランド1,300本以上
  • 月額5,280円(税込)〜 気軽に始められるから初めての人にもぴったり
  • 気に入ったらそのまま購入OK、合わなければ返却も自由
  • 1ヶ月のみの利用OK!

今だけ2ヶ月半額キャンペーン中!▼

業界トップクラスの取扱本数と実績

ボーム&メルシエのように、高品質ながら価格とのバランスが取れた時計ブランドを選ぶ際には、他の時計ブランドや選び方に関する情報も比較しながら検討するのがおすすめです。

以下の記事では、「後悔しない時計の選び方」や「クオーツと機械式の違い」「ブランドごとの特徴」など、今回の記事と関連性の高いテーマを取り上げています。あわせてご覧ください。

関連記事
スポンサーリンク
※本記事に掲載している画像は、AIにより生成された参考イメージであり、実在のブランドやメーカーとは一切関係ありません。
目次